お寺での葬儀
葬儀を行う場所として今では葬儀社の会館が主流となっていますが一昔前までは自宅や近隣の集会所、あるいはお寺で挙げていました。又、その形態も大勢の方を招いて行っていたものが、しだいに家族だけでひっそりと落ち着いて送ってあげたいという家族葬の形に変わってきました。これも時代の潮流と共に人々の価値観も変わり致し方のない事かと思います。しかし、いつの時代にあっても大切な人を大事に送ってあげたいという気持ちは一緒です。そこでお勧めしたいのがお寺で行う葬儀です。ご本尊様に見守られ荘厳な雰囲気の中、心のこもった葬儀を行う事で、悲しみに打ちひしがれたご遺族さまの心も少しずつ癒され和らいでゆくだろうと思います。そこでまず、知っておいて頂きたいのが仏教における葬儀の意味合いです。
葬儀の意義
仏教においての葬儀の意味合いは、故人様とご遺族様との最後の悲しいお別れの儀式であると同時に故人様が仏様の世界へ一歩踏み出す旅立ちの儀式であると捉えます。ですので葬儀のお勤めではまず、故人様は導師から仏戒(仏の教え)を授かります。そしてそれを守ってゆく誓いを立て、最後にその証としてのお戒名を授かり仏様のお弟子となるのです。これで仏様の国に向かう準備が整います。それから49日間かけて故人様は修行を続け、又その間ご遺族も丁重に追善供養をしその修行の後押しをするのです。そして49日間を経た後、晴れて成仏し仏様の元へ逝かれるのです。この様な儀礼上の事から見ても、お葬儀を行う場所として最もふさわしいのがお寺だと考えます。故人様の為、またご遺族皆様の為にもお寺での葬儀をご提案致します。ご一考下されば幸いに存じます。
但し、この様なご提案も菩提寺をお持ちでない方が対象となります。菩提寺をお持ちの方は、まずそちらにご相談されるのがよろしいかと思います。
※菩提寺とは・・・
その寺の境内に先祖のお墓がある。長い付き合いのある特定のお寺。
葬儀の流れ
突如として家族との別れがやってきた時、人は皆悲しみのあまり気が動転して何をどうして良いのか惑ってしまうのが当然の事だと思います。もしもの時の為に、葬儀の流れというものを頭の中に入れておかれると、安心できるかと思います。
もしもの時が来たら・・・
まずはご一報を お寺あるいは 委託業者 | ➡ | 故人様を お寺へ 搬送 | ➡ | 枕経 打ち合わせ | ➡ | 納棺 | ➡ | 通夜 (だいたい亡くなった翌日) |
➡ | 葬儀 | ➡ | 火葬場で 茶昆 | ➡ | お骨を拾って お寺に戻り | ➡ | 骨上経 初七日 | ➡ | 解散 |
当寺で葬儀を執り行った後、以降の満中陰(四十九日)法要や年忌法要等、ご要望次第でお勤めさせて頂きます。但し必ずしも檀家になって頂く必要はございません。